オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2021年8月20日

病気の90%はストレスから!!

肩こりも胃痛も肌荒れも、現代人の病気のうち90%はストレスが原因と言われるぐらいに、現代人は非常に多くのストレスを受けています。

●ストレスとは??
「ストレス」とは、物理学では物体が刺激(ストレッサー)を受けた時に発生する内部の歪のことです。心理学では、冷え・怪我・ショックなどで心が緊張、身体が防御反応を起こすことを広く含めた言葉です。現代の高度情報化社会では、明治時代の人が一生かかって受けたストレスを1日で受けていると言われており、精神的ストレスで悩まれる方が大変多くなっています。

ストレスを受けるといろいろな変化が現れます。
★こころの変化・・イライラ・怒り・不安感・気分の落ち込み・気がかりや無力感
★行動の変化・・集中力の低下・作業効率の低下・ミスの増加・引きこもり・思考力低下・判断力定価・不眠・酒、タバコの過剰摂取・性欲減退・疲労感
★体の変化・・心拍数の増加・血圧の上昇・発汗・筋緊張や頭痛・めまい・肩こり・過呼吸・下痢・消化不良

大切なのは、同じストレスでも起こる変化は人によって違うということです。その違いの多くは「基礎体力」の違いです。基礎体力が自然治癒力を生み出す3本柱「内分泌系」「神経系」「免疫系」を支えているのです。日頃から基礎体力を蓄え、自然治癒力を整えて、病気にならない身体づくりをしておきましょう。

「内分泌系」「神経系」「免疫系」はネットワーク系として、それぞれに独立した機能を持っています。それと同時に、相互に情報交換しあい、全身のバランスをとっています。それが人の身体に本来備わっている健康を維持する力、つまり自然治癒力の基本となっています。また、ネットワーク系は「新陳代謝」「エネルギー代謝」「精神代謝」という三つの代謝系によって形付けられた「基礎体力」に支えられています。
元気で長生き、「元気創造」のアプローチとして私たちに本来備わっている自然治癒力を発揮して「病気にならないからだづくり」、さらにはネットワーク系と代謝系を強化することで、弱りをなくす積極的な生き方「セルフ・アクティベーション」を推進しています。

●脳の疲れが原因??
体が疲れているわけでもなく、なぜか頭が働かない。充分な休養・睡眠をとっているのに疲れがとれない、仕事でミスが増えた、日中ボーッとして家事をする気がない、食欲がなく、食事が美味しく感じないなど。このような症状がある場合には、脳が疲れている表れかも知れません。このままでは肥満などの生活習慣病や、うつ病などの精神疾患になってしまうかも?
脳が疲れると、どのような身体の変化が起こるのでしょうか?五感の中でも味覚異常が一番顕著と言われています。脳が疲れるほど、味の濃いものを摂りやすく、肥満などの生活習慣病の危険性が高くなります。また思考や意欲、感情面にも異常が見られ、うつ病など心の病も脳の疲れが原因だと言われています。

筋肉の疲れは体を横にしてリラックスすればある程度回復します。しかし脳の疲れは熟睡でしか回復しません。そして睡眠には深さがあり、ただ寝れば良いというワケではなく、「眠りの質」が重要です。

睡眠はただの休息ではありません。睡眠時に副交感神経が働き質の良い睡眠をとることで、脳と身体が明日も元気な状態で活動する準備をしています。交感神経が優位で睡眠の質が悪いと、整備不良状態のまま見切り発車せざるを得ず、疲れが残ります。

一般に「8時間睡眠がよい」と思われているようですが、科学的根拠はありません。 どのような睡眠で満足感が得られるかは個人差があり、本人が十分に眠れたと感じ、翌日元気に過ごすことができれば「質のよい眠り」と言えます。睡眠時間にこだわらず「質のよい眠り」を得るためのちょっとした工夫をご紹介します。

◆遅く寝ても、朝は早く起きましょう
 夜が遅かった場合でも、朝は早く起きて太陽の光を浴びるようにしましょう。朝遅くまで寝ているのは、体内時計を狂わせ、眠りのリズムを崩す原因になります。
◆昼間は積極的に活動し、太陽の光を浴びましょう
 昼間に積極的に活動すると、適度な疲労感から 体が睡眠を必要とします。また、太陽の光を浴びることによって体内時計のリズムが調整されます。◆夕方以降は、照明を落として
夕方以降は徐々に光を暗くしましょう。寝室では50ルクス(8畳の部屋で20W)の明るさが目安です。
◆寝る前にはリラックス
 頭が冴えすぎない程度の読書や、アロマなどリラックス系の香りを利用したり、軽いストレッチをするなどして、睡眠への準備をします。
◆眠る前の刺激物を避けましょう
 カフェインには覚醒作用があるのでコーヒーや紅茶、緑茶などは寝る前には避けましょう。 また、タバコに含まれるニコチンは交感神経を活発にし、睡眠を妨げるので控えましょう。
アルコールで寝つきはよくなりますが、途中で目が覚めやすくなり、睡眠の質が悪くなるので避けた方がいいでしょう

ゴースト血管がわかる

ゴースト血管がわかる セルフチェック表
見た目に関する8つのチェック
① 抜け毛が多くなった。また、髪が細くなったり、薄毛が目立つようになった。
② 肌にシミやシワ、吹き出物などができやすくなった
③ メイクのノリが悪くなった
④ 以前より太りやすく、やせづらくなった
⑤ 手の甲にある血管が浮き出てきた
⑥ 爪に筋が入ったり、割れやすくなった
⑦ むくみが気になるようになった
⑧ かかとがひび割れるようになった

体調に関する12のチェック
① なぜか、ぜんぜんやる気が起きない
② 疲れやすくなった。集中力が良く途切れる
③ 目が乾きやすく、疲れやすくなった
④ 耳鳴りがするようになった
⑤ 階段を上ると、すぐに息が切れる
⑥ 低血圧気味だったのに、最近は血圧が高くなった
⑦ 以前よりお酒が弱くなった
⑧ 眠りが浅い。就寝中に良く目が覚める
⑨ たまに運動すると、筋肉痛が続くようになった
⑩ 手足や足先が冷えやすくなった
⑪ 以前より風邪をひきやすくなった
⑫ ケガをすると治りにくくなった

洗顔の際に見た鏡の中の自分に目が留まり、肌のシワや薄毛が気になったり・・・、通勤時に駅の階段を上っていて「ハァハァ・・・」と息切れをしてしまったり・・・など、寄る年波の感じ方は人それぞれです。しかし、年のせいにする前に、みなさんには、まず毛細血管のゴースト化が進行していないかどうかを疑ってみてほしいと思います。

毛細血管のゴースト化が進んでしまうと、血管と全身の組織細胞との大切なやりとりが滞ってしまうため、次のページのようなさまざまな不調を引き起こしてしまします。
肌や髪の毛などに見た目でわかる老化現象が現れたり、疲れやすさを感じたら、毛細血管のゴースト化を疑い、一日も早く生活習慣を改善してください。
老化現象は、組織細胞への酸素と栄養の供給が減少して、細胞死が増加することが原因であり、毛細血管のゴースト化によって引き起こされます。
当店では、強い血管をつくるための生活習慣の改善やサプリメントなどについてご紹介させていただきます!!

見た目に関するチェックの回答
① 頭皮の細胞に酸素や栄養が充分に届かず、毛髪が育ちにくくなる
② 肌の毛細血管から血液成分が漏れやすくなり、肌に慢性的な炎症が起こる
③ 肌の細胞に血液成分が充分に届かず、肌の保湿力が低下する
④ 末端の血行や新陳代謝が低下して、太りやすく、やせにくくなる
⑤ 皮膚の細胞に栄養が充分に届かず、肌が薄く、弱くなる
⑥ 爪をつくる組織に酸素や栄養が十分に届かず、新陳代謝が低下する
⑦ 足の毛細血管が漏れやすくなり、余分な水分を充分に回収できない
⑧ かかとの表皮細胞に酸素と栄養が十分に届かず、細胞同士の接着力と保湿力が低下する

体調に関するチェックの回答
① 脳細胞に酸素と栄養が十分に届かず、脳が活性化しにくい
② 筋肉や脳内の老廃物を十分に回収できず、蓄積している
③ シュレム菅(目の毛細血管の一種)からの水分の吸収が低下して、眼内圧が上昇する
④ 毛細血管から血液成分が漏れ出て、三半規管の周囲がむくむ
⑤ 肺の毛細血管が減少、もしくは漏れが多くなり、二酸化炭素と酸素の交換が十分にできない
⑥ 血行が悪く、末端の血管で血液が停滞するため、心臓がより強く血液を拍出することで血圧が上昇する
⑦ 肝臓内の毛細血管が減少して、肝機能が低下している
⑧ 睡眠に誘うホルモンをつくるための原料を腸管の毛細血管から吸収しにくくなる
⑨ 疲労物質である乳酸が十分に回収されず、筋肉内に蓄積する
⑩ 温かい血液が抹消まで届かず、体の末端が温まりにくい
⑪ 組織細胞に酸素が十分に届かず、免疫細胞の働きが低下する
⑫ 負傷した部分に新しい毛細血管が育ちにくくなっている

あなたの毛細血管をのぞいてみませんか?
「毛細血管」は、約60兆個と言われている私達の身体の細胞すべてに「酸素」や「栄養」を与え「老廃物」や「二酸化炭素」を回収する重要な器官です。毛細血管の長さは約9万キロメートル、その数は1500億本といわれ私たちの内臓を含めた全身に張り巡らされています。

血流(毛細血管)観察会開催!!
観察の方法 薬指を観察します!
見えるのは真皮部分の「毛細血管」微小循環といって血管の折り返し点です。
この毛細血管は細胞に酸素と栄養を供給し二酸化炭素と老廃物を回収する重要な器官です。
他にも症状や生活習慣によりいろいろな形状が見られます!
ご自分の毛細血管の状態を知り健康づくりにお役立てください!!
ご家族やお友達も誘ってね!!
同時に、血圧や血流を測定できる血流計を常備しています。毛細血管の状態と同時に血流を測ることであなたの血管、血液などの状態がさらに詳しく分かります。ぜひ店頭にてお尋ねください。

健康な毛細血管(日本人の20%程度)生活習慣も乱れた毛細血管(日本人の80%程度)

         

脳疲労と睡眠

★脳の疲労(精神疲労)
体が特別に疲れているわけではないのに、なぜか頭が働かない。十分な休息・睡眠を取っているのに体の疲れが翌日に持ち越され、『仕事でミスが増えた』、『日中ボーッとしてしまい、家事をする気になれない』、『食欲がない。食事を美味しく感じない』、その場合、 疲れは『脳が疲労している』ことが原因かもしれません。脳の疲労とは、精神的なストレスや外部からの情報を詰め込みすぎてしまって脳が正常な機能を果たせていない状態。やる気 が出ない、イライラする、眠れない、ひどい肩こりや腰痛、目の疲れなど脳が疲れていると 様々な症状が見られます。脳が疲れ切った状態であることを知らずに、肉体疲労(肩こりや 腰痛など)を解消しようとしても、脳が疲れた状態は変わらないので根本的な解決にはならない上、脳の疲労が溜まっていくと肥満などの生活習慣病や、うつ病などの精神疾患になってしまいます。

★脳疲労による心身の変化
脳の疲れをそのままにしておくと、どのような心身の変化が起こるのでしょうか?視覚、 聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感の中でも特に味覚異常が一番顕著だといわれていて、脳疲労 が強い人ほど味の濃いものを摂りやすく、肥満などの生活習慣病の危険性が高くなります。 また脳疲労が強い人は五感異常だけでなく、思考や意欲、感情面にも異常が見られる傾向が あり、うつ病など心の病も脳疲労が原因だといわれています。

★脳の疲労は眠りでしか回復できない
睡眠は疲労回復のためといわれますが、筋肉疲労は眠らなくとも体を横にしてリラックスすればある程度は回復します。しかし、脳の疲れは熟睡でしか回復しません。それは、脳の機能が眠ることでしか休息することができないからです。起きている限り、人間の脳の電源は入ったままになり活動し続けるからです。そして睡眠には深さがあり、深く眠ることでしか得られない効果があるのです。ですから睡眠はただ眠れば良いというワケではなく、『眠りの質』が重要なのです。

★睡眠の重要性
睡眠はただの休息ではありません。多くの人は、『睡眠イコール休息だから、休まないことによって調子が悪くなるのだ』と考えているとお考えでしょう。つまり睡眠はあくまでも 受動的な休息状態であるという考え方です。だが、もしそれが本当なら、先ほど書いたよう に目を閉じて安静にしていれば、睡眠と同じ効果が得られるはずです。睡眠中は心身が覚醒 状態とは全く異なる生理的状態にあり、それが健康を維持するために非常に重要なのです。 睡眠時に必要なのは、副交感神経の働き。しかし、睡眠に交感神経が働き続けてしまうと、 なかなか寝つけなかったり、寝ても眠りが浅く、夜中に何度も目を覚ますことになるのです。 そもそも睡眠は、脳と身体が明日も元気な状態で活動するための準備を進めています。そ のため、交感神経が優位になっているせいで睡眠が足りなかったり睡眠の質が悪かったりすると、副交感神経が上がるタイミングを失ってしまい、明日への準備が進みません。すると、 整備不良状態のまま、見切り発車せざるを得なくなるので、疲れが残っていて、体が重く感じたり、胃がムカムカしたり、頭がボーッとして働かなかったりします。とくに徹夜は最悪 です。交感神経が緊張した状態が一晩中続くことになるので、自律神経のバランスが極端に 傾きます。また特に40歳以降になると副交感神経の働きが弱くなることもわかっています。 40歳以降になると副交感神経の働きが弱くなることもわかっています。 現代人は普段から交感神経を過剰に緊張させているので、睡眠不足が重なると、ただでさえ疲れ気味の自律神経が追い打ちをかけられます。

★睡眠と病気の関係
上にも書きましたが、睡眠をとらないと、恒常性の維持機構に異常をきたすことが推測さ れます。つまり自然治癒力に悪影響を与えるのです。恒常性がおかしくなるので、『血圧』、 『体温』、『コレステロール値』、『血糖値』、『ホルモンバランスの異常』などに影響します。 また、脳のダメージを回復できなくなるため、『精神疲労』が抜けなくなったり、精神系に 異常をきたすため『鬱』や『イライラ、怒りっぽくなり、攻撃性が強く』なります。認知機 能にも影響を与えるため、『認知症』を助長する結果にもなります。寝ているときに交感神 経が働いていれば寝ているときに身体に力が入っていることになるので、『肩こり』や『腰痛』などの原因にもなりますし、胃腸の機能も自律神経の影響を受けるので、『胃腸障害』 も起こります。 他にも特殊なものとして、無呼吸症候群になると、身体は低酸素状態になるため、言って みれば寝ている間中100m走をしているようなものですから心臓の機能が亢進し、心臓の 負担が増え『心疾患』のリスクが増えます。また、低酸素状態はガン細胞にも好都合のため、 『ガン』が発症しやすくなってしまいます。無呼吸症候群に関しては『鼻の問題』にもなり ます。 このように睡眠は自律神経に影響するため身体の機能に異常をきたし、『男女更年期障害』 など様々な症状や疾患の原因になります。現代人はストレスや夜型生活になり睡眠の質や睡 眠の時間が少なくなっています。最初にも書きましたが、眠りには単なる休憩と違い、眠りによってしか得られない物が存在しており、意味が存在します。様々な症状が中々改善しな いときには『眠りの質(眠りの深さ&眠る時間)』を疑ってみる必要があるのです。

――――ただ眠れば良いというワケじゃない!!―― ――
★交感神経が高いままでも眠れる
一般的に、睡眠は副交感神経が優位の時に起こるものと思われているかも知れませんが、 交感神経が高いままでも眠ることは出来ます。私達の身体は交感神経優位の場合は活動にエネルギーが使われ、副交感神経が優位の場合は治癒にエネルギーが使用されます。眠りの目 的は、身体や脳の回復や修復をする時間なので、寝ている間に交感神経が働くと、全然回復 出来ないということになってしまうのです。また交感神経が高いままで眠るということは、 眠ってからも体は緊張状態にあということです。体中に力が入り、筋肉が硬くなり血行が悪くなるため、肩こりや腰痛の原因にもなります。寝ている最中に歯ぎしりをするのは寝ている間に力が入っている最も顕著な現象かも知れません。

★エゾウコギが眠りの質を変える
エナックWに含まれるエゾウコギには、βエンドルフィンという脳内麻薬を分泌する効果 を持ち、脳内に幸福感を与えることで、『抗ストレス効果』があります、ストレスなどによって優位になった交感神経を鎮め、相対的に副交感神経を優位にする働きがあります。そして更にエゾウコギにはノンレム睡眠中の『3~4段階目の眠り(徐波睡眠)の時間を増幅する働き』があります。つまりエナックWには、睡眠の質を向上させる効果があります。そしてこの効果は年齢が高い方の方が顕著に出るようです。 また、副交感神経が働くことで身体の緊張が解け、筋肉が緩み、血行が良くなります。朝 起きた時に起こる、肩コリや腰痛などを軽減できます。

★エナックWの効く飲み方
交感神経は日中の活動時に働く神経で、副交感神経は夜の休息時に働く神経です。である ならば、交感神経の働きを抑える働きのあるエナックWは日中に飲む理由があまりあるとは 考えにくく、特に、眠りの質の改善を考える場合、日中にエナックWを飲む必要はないわけで、ですからエナックWは朝昼晩3回に分けて飲むよりも一日量を夜にまとめて飲む方が有効と考えます。(注:あくまでも私の考えです)ただ、人によってはエナックWを飲むと逆に眠れなくなる方も居るので、そこは注意が必要かと思います。

酸素をしっかり!全身の細胞に届けよう!!

酸素の運び屋、「赤血球」の変形能を高めよう!
私たちが元気で健康に活動するためには、エネルギー源である酸素と栄養が37兆個あるといわれる全身の細胞に充分に届けられていないといけません。
 その酸素と栄養の運搬役を担っているのが血液中の「赤血球」です。

全身の細胞で酸素が不足すると・・・
 もし、赤血球が充分に酸素を届けてくれなくて、全身の細胞に酸素が不足すると、手足の冷え、肩こり、頭痛、腰痛、しびれ、動悸や息切れ、貧血、肥満、集中力の低下、不眠、疲労倦怠感など、様々な不調や病気が起こります。

 逆に、赤血球が充分に酸素と栄養を全身の隅々の細胞にまで届けてくれていると、私たちの身体はいきいきとして元気で健康になるのです。
 
では、赤血球が充分に酸素を届けてくれるようにするにはどうずればよいのでしょうか?
 答えは、「赤血球の変形能を高めてあげる」ということです。
 
 赤血球は自分より細い毛細血管の中を、体を柔軟におりたたんでスルスルスル~っと通り抜けていきます。そして、体の隅々の細胞まで酸素と栄養を届けてくれています。
 でも、赤血球が柔軟性を失いカチコチに硬くなっていると、毛細血管を通り抜けていくことができません。隅々の細胞に酸素と栄養を届けられず、細胞は弱ってしまい、様々な不調や病気が起こってしまいます。
 ですから、赤血球の変形能を高めてあげることで、体の隅々の細胞まで酸素と栄養を届けることができ、細胞が新しく入れ替わり、体は常に新しく入れ替わり、元気で健康な体になるわけなのです。これが「自然治癒力」の根源です。

 2年間熟成したニンニク抽出液は、赤血球の変形能を高めることが確認されています。

酸素を体内に充分に取り込むには・・・「鼻」が重要!

 私たちは酸素がなくては生きていけません。空気中の酸素を体内に最初にとり入れてくれる場所が「鼻」です。

 私たちは、呼吸のために1日になんと約11000Lもの空気を肺に送り込んでいます。空気中には無数の細菌やウイルスがただよっていて、肺にはたえず病原体が侵入しているといえます。実は「鼻」がこれらの病原体をろ過したりして防御してくれているのですが、鼻が悪いと防御機能が充分に働かず、もろに肺に病原体が入ってきてしまい、肺がやられてしまいます。

 また、鼻が悪いと口呼吸になってしまいますが、口呼吸だと酸素の取り込み量が悪くなってしまいます。口呼吸より鼻呼吸のほうが1.5倍以上も酸素の取り込み量が多くなるとわかっているのです。
 
 ですので、酸素を体内に充分に取り込むためには、まず「鼻」を良くすることが重要なのです。また、「鼻」を良くすることで肺を守ることにもなるのです。

「腎臓」が、体内の酸素濃度をコントロールしている!
 体内の酸素が不足すると、腎臓はエリスロポエチンという造血ホルモンを出して「酸素が欲しい」というメッセージを送ります。エリスロポエチンは骨に入り、骨髄で赤血球の産生を増やし、赤血球が体内へより多くの酸素を運びます。

 ですので、腎臓を元気にしておくことも非常に大事なのです。

酸素の運び屋
 当店でお勧めしている「サメミロン」には1カプセル中に99㎎純度のスクアレンを250㎎含んでおります。酸素をカプセル内に閉じ込めるのに高度な技術を使い、長期保存ができるようになっています。朝起きてすぐに4カプセルを口の中で噛んで服用することで吸収が良くなります。ぜひ、お試しください。

微小循環測定
 毛細血管は全身の血管の95%を占め、長さは地球2周半で太さは髪の毛の10分の1程度です。毛細血管は細胞壁の隙間から、栄養と老廃物・酸素と二酸化炭素を交換します。そのため、形状が変化して2週間程度で少しずつ変わっていきます。
 当店には毛細血管の状態を観察するための器具を常備しております。御自身の毛細血管の状態がどんな状態にあるかなど観察することができます。生活習慣や加齢などにより毛細血管の状態は短期間に変化しますので、是非一度店頭にてご相談ください。

赤血球の変形能を改善する熟成ニンニク抽出液が最大量入ったレオピンロイヤルキャプレットの試飲(1回分2錠)を店頭にて実施しています。