-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
秋は「肺」が弱りやすい季節です。なので、肺(=呼吸器系)が弱らないように元気にしておく必要があります。まだまだ収束の気配が見えそうにないコロナも肺・呼吸器系の病気ですので、今回は、「肺」を元気にして空を健やかに過ごすための養生法を東洋医学的な観点からお伝えさせて頂きます。
秋といえば、「スポーツの秋」や「食欲の秋」などと言いますが、東洋医学では「収れんの秋」という風に言います。なんのこっちゃという感じですが、成長して栄えていた夏のパワーを落ち着かせて沈めて収めていく季節ということなんですね。収穫の時期でもありますけど、万物が実を結んで、生命力を体内深くに収納する季節というわけなんです。
生物は翌年に備えて生命力を内に内に秘めていくということなんですね。
そしてこの季節、体内で主役を務めるのが「肺」です。ちなみに、夏は「心臓」で、冬は「腎臓」、春は「肝臓」です。
「肺」は、「水分」を全身に巡らせる働きをしてくれているのですが、秋になると、その方向性を体の表面に向かってではなくて、身体の奥深い「腎」の方向へと収めていこうとします。この作業が順調にいかなと、「肺」に「水分」がたまってしまうことになるんですね。「肺」というのは呼吸器系のことですが、鼻とか気管とか皮膚のことです。皮膚も呼吸しているので呼吸器系です。
夏の間は汗をよくかいて、皮膚から水分や老廃物を外に出していました。でも、秋になって気温が下がってくると皮膚は閉じるので、「肺」にたまった余分な水分や老廃物は鼻とか気管から排出されることになるんですね。これが鼻水や咳です。また、鼻の粘膜が水分のよってむくむと鼻がつまりますし、気管がむくむと咳とか喘息になってしまします。 なので、秋は鼻が悪くなったり、喉とか咳とか呼吸器系の不調が起こりやすい季節なのです。
さらに、秋は空気が乾燥してくるわけですけれど、「肺」といういうのは乾燥が嫌いで潤いを好む臓器です。だから、「肺」が乾燥していると、「肺」を潤わせるためには体は「肺」に水分をためようとするということになります。そうして、余分にためられた水分が鼻や痰のもとになってしまうのです。ですので、「肺」が乾燥しないように潤わせることがこの季節とても大事になります。
肺が乾燥しないように潤わせる食べ物をこの季節は食べるようにしましょう。それが「白い食べ物」になります。
例えば、豆腐、豆乳、大根、レンコン、白菜、百合根、白きくらげ、白ごま、里芋、長芋、松の実、いか、ほたて・・・など、こういったものを日常的にとることで、肺を潤わせて癒してあげることができます。
それから、調理法は、秋はちょっとふんわりとろりとしたお料理がおすすめです。空気も乾燥してきて肺も体も乾燥してきますので、料理も蒸気や水分を体に良く含ませるようなものにするほうがいいわけなんですね。
例えば、ふろふき大根、湯豆腐、白菜の豆乳クリーム煮、百合根の茶巾絞り、白きくらげの胡麻和え・・・などなど、いかがでしょうか?
さらに、肺を潤す働きがある食べ物が「辛味」のものです。
ちなみに、心臓は「苦味」、腎臓は「しおからい味」、肝臓は「酸味」です。肺を癒す「辛味」の食べ物としては、
例えば、ショウガ、ニンニク、タマネギ、ネギ、ニラ、シソ、唐辛子、コショウ・・・などです。こういった辛味のものは、身体を温めて巡りを良くしたり発散したりしてくれる働きがあります。
ただ、注意して頂きたいのが、秋には初秋と晩秋があります。
初秋は、まだ夏の暑さが残っていて、空気はだんだん乾燥してくるという時期。体はほてりながらも乾燥してきている・・・という状態で、「温燥証」といいます。
この時期には、「白くて辛くないもの」のほうがおすすめです。体のほてりをとりながら潤してくれるものになります。例えば、豆腐。豆乳・白菜・大根(加熱したもの)・白きくらげ、梨などです。
一方、晩秋は、冬に近づいてきて、体もかなり冷えてきて乾燥している・・・という状態で「涼燥証」といいます。
この時期には、「白くて辛いもの」のほうがおすすめです。体を温めて巡りを良くしたり発散したりしながらも、潤す働きもしてくれます。例えば、ショウガ・ニンニク・白ネギ・日本酒などです。
秋といえば、「食欲の秋」ですね。美味しいものがいっぱいの秋です!晩秋には冬に備えて、食事の量を増やしてちょっとしっかりめに食べて栄養を蓄えておく必要があります。芋類、栗、お米、キノコ類、大豆、ごま、クルミ、ナツメ。サンマ、イワシ・・・など、美味しく召し上がって、滋養をつけておきましょう。
特に、キノコ類は免疫力を高めますので、この時期、しっかり食べておくといいですね。漢方では、サルノコシカケ(霊芝)の菌糸体が免疫力を高めるのに非常に優れていておすすめです。
次は運動についてなのですが、秋は「スポーツの秋」というふうにも言われますね。でも、実は、秋は静と動でいうなら、「静」の季節なんですね。気持ちを落ち着けるのが良い季節なので、「読書の秋」や「芸術の秋」のほうが向いているのです。激しい運動をしすぎるのはあまりよくないわけなのですが、例えば、太極拳やヨガなど「静」のスポーツはとてもおすすめですよ。
それから、東洋医学で秋の季節に対応する感情は「悲しい」とか「憂い」なのですが、この感情が強くなると「肺」も弱りやすくなってしまいます。 秋は、日照時間も短くなり、風が吹き木の葉が枯れ落ちて、なんとなくセンチメンタルな物憂げな感じになりやすいと思います。 秋の美味しい食べ物を食べて「気」を補うことも大事ですし、芸術や音楽、旅行などを楽しんでゆったりとおおらかに過ごすことも大事です。 できるだけ日光を浴びるようにして、意識して深呼吸も心がけましょう。 お風呂にもゆっくり入って温まりましょう。
最後は睡眠についてです。秋は体が乾燥しやすい季節なわけですが、潤いというのは夜寝ている間に作られます。なので、夜更かしをすればするほど潤いはどんどん消耗していってしまします。できるだけ早く寝るということが大事です。早寝早起きを心がけましょう。
というわけで、秋は鼻炎やのどや咳などの呼吸器系の不調が出やすかったり、皮膚炎が起こったり、便秘や痔など腸の不調も起こりやすかったりします。 新型コロナも肺・呼吸器系の疾患ですので、十分に注意する必要があります。何より、カゼやインフルエンザにならないようにしっかり予防していくことが大事ですね。 秋の不調のお悩みや免疫アップ、お気軽にご相談くださいませ。もちろんレオピンも肺を守りますので、毎日コツコツお飲みください! 元気で健やかに、楽しい秋を過ごしましょう