お悩み相談

皮膚病の養生法(湿疹、皮膚炎、かぶれ、じんましん)

湿疹とかぶれは、皮膚病の中で最も多い病気です。
湿疹、皮膚炎のできやすいところへ、いろいろな刺激が加わって起こるものです。
内因の皮膚病素質の大部分は、アレルギー体質でこれは肝臓、腎臓、胃腸系、ホルモン系、自律神経系に関連しています。
従って、血管神経の異常や新陳代謝に関する諸疾患が原因となります。

ギャラリー

コメント

【商品説明】

●湿疹とかぶれは、皮膚病のの中で最も多い病気です。

原因
湿疹、皮膚炎のできやすいところへいろいろな刺激が加わって起こるものです。
内因の皮膚病素質の大部分はアレルギー体質でこれは肝臓、腎臓、胃腸系、ホルモン系、自律神経系に関連しています。
従って、血管神経の異常や新陳代謝に関する諸疾患が原因となります。

湿疹
湿疹は、空中のごみや毛織物などで起こりますが、もともと外因というものがあまりないのです。つまり湿疹を起こしやすい皮膚 の性質に問題があるわけです。そして急性と慢性に分かれます。

☆急性湿疹
症状・・・皮膚が赤くなってその上に細かいボツボツや小さい水ぶくれが見られ、ひどい時は、ただれたり、体液が流れだしてかさぶたを作ったりします。また、激しい痒みがあります。

☆慢性湿疹
症状・・・ボツボツや水ぶくれはなく、皮膚に厚くかたくなって、ザラザラした感じになります。

●湿疹の種類

☆主婦湿疹
主婦の手に起こる湿疹で中性脂肪を使うことによって、皮膚の表面の脂肪分がとれて皮膚がカサカサに荒れた状態になっていることです。手ぶくろをはめるなどして、手を保護しましょう。洗剤を使った後は適当なクリームをぬって失われた脂肪分を補うようにすることです。

☆アトピー性皮膚炎
生まれつき強いアレルギーをもっている人に起こる湿疹の一種でひざ、ひじの関節の内側、額や首などに出ます。また、喘息を 同時に持っていることが多く、喘息が始まると湿疹がよくなり、喘息が良くなると湿疹が悪化するというように奇妙な関係をもっています。

☆かぶれ
かぶれは外からの有害な物質と直接触れるために起こる炎症のことです。
例 白髪染めかぶれ、化粧品かぶれ、薬かぶれ、漆かぶれ
起こり方にも2種類あってひどく皮膚を刺激する物質が皮膚についた場合と、アレルギーによるものでその物質にアレルギーをもつ人だけに炎症が起こる場合とがあります。
また、症状の重い軽いはありますが、急性湿疹より症状が強く赤くはれてむくみも見られます。かゆみも強くほてり、ピリピリした感じに悩まされます。このような症状は原因物質が接触した皮膚面に限られているのも特徴です。

☆じんましん
体のあちこちが赤くふくれ上がり、これが広がって隣のものと一緒になって地図のような発疹ができるもので、非常にかゆみがあります。一般に数日又は数週間以内に治るのものを急性じんましんといい、数ヶ月または数年と長引いて繰り返し再発するものを慢 性じんましんといいます。
種類として、吸入物によるじんましん、アレルギー性、寒冷などいろいろありますが、食べたものが原因となる食事性じんましんが一番多いようです。
主に、えび、かに、貝、豚肉、卵、チョコレート、さば、まぐろ、かつお、たこ、いちご、きのこ、たけのこ、牛乳などがあげられます。
・じんましんの出た直後は、生野菜、海草、果物などアルカリ性食品を多くとるように心がけます。
また、うめぼしは日本の代表的なアルカリ性食品ですから予防の意味で食べると良いでしょう。

☆その他
・脂漏性湿疹
皮膚の表面に分泌される脂肪分の量が多いことが原因で、一般に頭のふけが人よりも多いようです。症状としては、むしろ乾い た感じのもので頭部のものはかゆいですが、体にできたものはあまりかゆくありません。このような人は、なるべく油っこいものは避けましょう。
・ビダール苔癬
神経性皮膚炎ともいい、中年の女性に見られます。皮膚が厚くかたくなって表面がザラザラしています。強いかゆみが伴います。

●食養生

はじめに
・皮膚病は食事が誘引となっていることが多く食養生を守ることがまず第一です。極端な偏食、緑黄色野菜の摂取不足、カルシウム の不足、食塩、香辛料のとり過ぎが原因となります。また、牛乳、卵、ピーナッツなどのアレルゲン食品や化粧品、薬品、洗剤など による。アレルギー性の皮膚病、内因性の皮膚病(胃腸病、肝臓病、腎臓などから起こるもの)、内分泌の障害による皮膚病、遺伝 性の皮膚病などがあります。いずれにしても、体調を整えることが大切です。
①ビタミン、ミネラルを十分にとること
皮膚の健康を保つのに、重要な役割をしています。未精白穀物を主食とし、緑黄色野菜、海藻をふんだんにとるようにしましょ う。
②アレルギーをおこす食品はさけましょう
食品アレルギーとは、普通の人では異常な反応を起こさない食品が一部の人(特殊な体質の人)に異常な反応をひき起こすことをいいます。
アレルギーを起こしやすい食品として
牛乳、卵、魚介類(さば、青魚、えび、かに)、牛肉、豚肉、羊肉、チョコレート、ナッツ、豆類、野菜類、穀物の一部、いち ご、バナナ、オレンジ、新鮮でない魚貝類、ほうれん草、山いも、そば、なす、たけのこ、などがあげられます。
③卵、牛乳、牛肉、豚肉、羊肉、青魚などの動物性たんぱく質のとり過ぎに注意しましょう。植物性たん白質である大豆、大豆製品をたくさんとるようにしましょう。
④白砂糖のとり過ぎはいけません
糖質がエネルギーとなるためには、ビタミンB1が必要です。白米、白砂糖、菓子類を多くとることは、わざわざ皮膚病を作る悪条件を作っているようなものです。また、低分子の糖質をたくさんとるとそれが脂肪に変わってますます皮脂分泌を盛んにして、にきびなどを作ります。従って脂性肌の人は、特に注意する必要があります。
⑤香辛料、アルコールは、控えましょう
からし、わさび、こしょう、アルコール、コーヒー、お茶などは血管運動中枢の働きに影響して皮膚の血管を拡張します。従って充血しやすくなり、そのため痒みが激しくなりますので、注意することです。
⑥塩気の強い食品は、ごく少量にすること
食塩を多量に摂取する人で、皮膚疾患がかなり多いことが認められています。
つけもの、たらこ、塩鮭、加工品などはさけましょう。料理も味つけも薄味にします。
⑦植物油と海草で血管の老化を防ぐ
血管の老化は、動脈硬化つまり動脈壁の内面に、脂質が沈着することから始まります。その結果、血管の内腔が狭くなって血液の循環が悪くなり、皮膚への栄養がスムーズに行かなくなります。血管が老化しないように、海草、植物油(コーン油、紅花油、大豆 油)をとるようにしましょう。
⑧繊維をとって便通をつける
便秘状態が長く続くと、排出されるべき有害物が体内に吸収されてそのため皮膚が荒れ、にきび、皮膚炎を起こすようになります。繊維質の多い未精白穀物、緑黄色野菜、海草を食べましょう。また、植物油の摂取は腸管のすべりをよくし、排便の効果があ ります。

●生活上のポイント

①汗は皮膚を刺激します。過敏症の人では赤くなってヒリヒリします。汗をかいたら、そのままにしないですぐふきとりましょう。
②肌着は、木綿製にすることです。
③入浴は熱いお湯に長く入ったり、石鹸で患部を強くこすったりしないことです。
④タバコの常用は、肌が荒れ、皮膚の老化を早めます。
⑤合成洗剤の使用は、慎重にしましょう。
合成洗剤は、手の脂分を取り去ってしまうし、直接、皮膚を刺激して湿疹をおこす原因になります。